loader image
PR
新着記事
【教育】じつは赤ちゃんが一人で「英語のDVD」を見ても「まったく言語を習得できない」という科学的真実
【モンペ】傘を忘れた子、雨の中「走って帰る」と判断→保護者が怒鳴り込み「風邪をひいたら責任を取ってくれるんですか?」 若手教員が直面した理不尽と学び
【不安の声続出】来年4月から自転車「青切符」反則金の金額が正式決定 「ながらスマホ」1万2000円「歩道通行」6000円など
【孤独死、年7.6万人】4割が4日以上発見されず
【結婚】「中年化」する不本意未婚たち「結婚したい」割合は30年間変わらないのに結婚は減り続ける
【話題】子連れでフードコートの席取り「ハンカチ置いてご飯持って戻ったら知らんおじさん飯食ってた。おじさんに荷物を床に落とされて…」経験者続々
【少子化】はっきり言って今の少子化対策は無理筋…「若者にお金がないからではない」日本の少子化が止まらない根本原因
【筋肉】7割の女性がマッチョ好き「恋愛意欲や結婚意欲だけでなく幸福度を爆上げするキンリョクの重要性とは?
【X】“ひとつまみ”がわからない…料理オンチで悩む人 どうやったら克服できる?研究家「シンプルなものから」「ハンバーグは難しい」
【経済評論家の鈴木貴博】「出生率が下がったのは、日本人が結婚しなくなったから、男性の場合、50歳の時点での未婚割合は1980年には3%未満でしたが、2020年には28%を超えています」
【研究】父親になることは健康に良い、より幸せで長生きに
【社会】電車内で倒れた女子高生を「全員が見て見ぬふり」…彼女をおぶって助けた男性会社員の顛末
【出生数が過去最低に】「一人っ子が限界」「結婚・出産・育児は、富裕層だけの楽しみ」産みたくても産めない女性たちの本音…こども家庭庁の政策が的外れの声も
【国際】「結婚は人生の終着点」…欧米にも広がる非婚化の波、独身を選択した世界の若者は何を思う
日本人の「魚離れ」止まらず 消費量20年で半減、共働きで食卓に変化→みんなの反応
【マナー】夫婦で結婚式に出席し「5万円」のご祝儀を包んだら、「1人3万円が相場」と言われました…。2人だと6万円で偶数になるのですが、いくら渡すのが正解だったのでしょうか?
【こども家庭庁の解体を唱える投稿には、8万件以上いいね】ネット上で三原じゅん子こども相に批判 「なんで7兆も使って子供減るの?」 「無意味な施策に税金垂れ流してる」 「予算消化庁」
【調査】ぶっちゃけ大学に行ってよかった?学費に見合う「価値」は本当にあったか?大卒者の本音
【福岡市】学校給食 “から揚げ1個” で栄養は問題ない
【暮らし】コンビニでお茶を選ぶことすら「ダルくて無駄な時間」…「無気力」なのではない、今の若者たちに起きていること

【調査】ぶっちゃけ大学に行ってよかった?学費に見合う「価値」は本当にあったか?大卒者の本音

2chまとめ
1: 2025/06/12(木) 11:30:56.21 ID:??? TID:dreampot
ビズヒッツが運営するBiz Hits記事監修サービスが、大卒者500人に「大学は学費に見合う価値があったか」についてアンケート調査を実施し、その結果をランキング形式でまとめました。

大学は学費に見合う価値があったかを聞いたところ、「十分あった(32.2%)」「まああった(39.0%)」が合わせて71.2%にのぼりました。多くの人は大学進学で得た結果にある程度の価値を見出していることがわかりました。全体的な傾向としては、大学の学費は高くても払う価値があると言えます。

「大学が学費に見合う価値があったと思う理由」を聞いたところ、1位は「専門知識が身についた(23.0%)」、僅差の2位は「就職に有利だった(21.8%)」でした。3位「大切な出会いがあった(14.8%)」が続きます。

続きはこちら
https://lasisa.net/post/104270

https://lasisa.net/wp-content/uploads/2026/06/250610_daisotu_02.jpg
https://lasisa.net/wp-content/uploads/2026/06/250610_daisotu_03.jpg
https://lasisa.net/wp-content/uploads/2026/06/250610_daisotu_04.jpg
https://lasisa.net/wp-content/uploads/2026/06/250610_daisotu_05.jpg

2: 2025/06/12(木) 11:35:22.65 ID:dp56Y
親が出してくれた奴に聞いても意味がないだろう
奨学金をきっちり払い終わった後のやつに聞く方がいい

3: 2025/06/12(木) 11:36:26.45 ID:80FU1
中学卒業したら生活保護申請しなさい
そうすればこの植民地滅ぶまで安泰だから

21: 2025/06/12(木) 12:01:53.73 ID:7JSIe
>>3
お金のために自由を犠牲にすることが安泰とは安直な発想ですな

4: 2025/06/12(木) 11:37:16.33 ID:D3FxT
4年間遊べたんだからそうだろ。

11: 2025/06/12(木) 11:46:30.16 ID:qVbOg
>>4
経歴に傷がつかない最大の遊べる期間
しかも経歴に箔がつく

26: 2025/06/12(木) 12:12:20.96 ID:4y8xF
>>11
文系乙

40: 2025/06/12(木) 13:05:43.71 ID:Dg3uN
>>26
底辺国立理系や

44: 2025/06/12(木) 14:03:06.48 ID:wUDOm
>>40
理学部は暇らしいな

5: 2025/06/12(木) 11:37:32.80 ID:Sgz1C
世代によっても違うだろうな
大卒の恩恵を感じるのは何歳くらいからなんだろ?

6: 2025/06/12(木) 11:38:43.88 ID:uQB2r
>>5
就活の時だけ

38: 2025/06/12(木) 12:55:45.99 ID:FA14I
>>6
だがそれでいいw

7: 2025/06/12(木) 11:39:04.69 ID:15Je3
Fでもなんでもとにかく大学進学って流れが気持ち悪い

8: 2025/06/12(木) 11:43:00.08 ID:T2t2e
アメリカ人などは、大学からは自力でいくという文化で、
学生ローンを借りて払った学費が将来ペイできるか
考えて学部学科を選んでいる人が多いよね

66: 2025/06/12(木) 17:45:53.84 ID:QYPq7
>>8
高校卒業したら自立する普通だしな

9: 2025/06/12(木) 11:43:29.85 ID:ykNjU
東京のFラン入ったけど秋頃からイジメに遭って辞めた、以後はずっと部屋に引きこもってる

25: 2025/06/12(木) 12:10:30.88 ID:Toi5o
>>9
問題にぶち当たった時にそれを乗り越えることが大人には求められる
大学で苛められなかったとしても会社で苛められて引きこもって終わりだったやろな
人間どっかで頑張らないとアカンのやで

32: 2025/06/12(木) 12:40:21.68 ID:OxGs4
>>9
大学でイジメとかあるんや!?
ぼっちはたくさんいたけどイジメは無かったなぁ…

10: 2025/06/12(木) 11:45:42.78 ID:nJhQV
とりあえず大卒になった
Newsweekを読むようになった
NEXTSTEPを使う機会があった

くらいかなぁ、
ネット接続を専用線で常時繋ぐって凄いんだ、ってわかったぐらい

30年前です

12: 2025/06/12(木) 11:53:02.45 ID:D3FxT
卒業して地元に戻り就職したら、中学の時全く勉強できなかったやつが上司だった絶望感は半端なかったけどな。

13: 2025/06/12(木) 11:53:41.13 ID:Zw0Tm
「大学に行って良かったのか?意味があったのか?」

こんな疑問を持つ大学は100%行かなくて良いし専攻しても意味無いw

14: 2025/06/12(木) 11:54:30.30 ID:EhWUv
親のかねで行ったなら得だろ

15: 2025/06/12(木) 11:55:38.67 ID:Zw0Tm
幼稚園や小学校ならまだしも大学で専門分野の基礎を学ばなかったら一体何処でやるんだよ

君が履修した人権福祉先端こども宇宙社会科学みたいなその学部、それが詐欺なんだわ(笑)

16: 2025/06/12(木) 11:56:44.92 ID:RllSu
大卒が当たり前の今の時代に他人の目を異常に気にする国民性の一般的な日本人にとって大学に行かないという選択肢はないだろ

17: 2025/06/12(木) 11:56:53.59 ID:1mCcI
役にたつは就職システム的なもんで一般ソーシャル的には何も役に立たんな

18: 2025/06/12(木) 11:58:27.21 ID:Zw0Tm
当たり前の話だけど
まともな学問を専攻してその後例え業界の末端の端くれのペーペーとしてでも
その分野で生きる人間にとっては大学で学んだ事が人生の土台になる

そうならない学問や大学は詐欺なんだよ(笑)

19: 2025/06/12(木) 11:58:47.27 ID:N7sU3
自分の学費が実際のところどのくらいの負担感なのか把握できている学生なんて極僅かだろ。

29: 2025/06/12(木) 12:20:22.78 ID:fgv2N
ないな
完全に無駄だった
唯一いいところは行っておけばよかったなんて未練のない点
無価値を確認するために行ってよかった

31: 2025/06/12(木) 12:35:05.31 ID:t5XfQ
都内の私立文系の大学を卒業しましたが、殆んど学校には行かなかったし、試験も適当に書いて、卒論もなしで卒業しました。
今考えると、もっと勉強しておけば良かったなとは思いますが、4年間田舎から出て来て東京で暮らせたのは悪くはなかったと思います。
ノンベンダラリの生活は、想い出にはなります。

35: 2025/06/12(木) 12:41:40.57 ID:RwkUy
何と比較して答えていいのか分からない質問だな
高卒で小さい建築会社に入って社長に殴られても我慢してる人と比べればいいの?

36: 2025/06/12(木) 12:43:54.95 ID:fZFLP
免許とれる
長期旅行ができる

働きアリ日本人の、唯一のゆとり期間

37: 2025/06/12(木) 12:54:08.28 ID:Sgz1C
色々意見はあるけどさ
どのみち若者の扱いを見直さないといけないのはあるよ
Z世代はどこかで間違えてもう修正不可でしょ

42: 2025/06/12(木) 13:12:19.31 ID:BuIsx
世の中の学歴コンプの異常さを味わうだけや
この仕組みは無理なんだと感じた
人間の心が耐えられないんだよ

45: 2025/06/12(木) 14:10:08.91 ID:1QxWW
大卒ってだけで就職の間口が広がるのが日本の文化
実際に働き出したら学歴より人間性が重要
でも人間性を見るための一つの指標が学歴だと思う

49: 2025/06/12(木) 14:12:32.92 ID:8Hovq
アメリカは高卒がトレンドになってるよな
日本はまだ回収が可能

52: 2025/06/12(木) 14:34:36.29 ID:cInyf
本人次第

タイトルとURLをコピーしました