loader image
PR
新着記事
【教育】じつは赤ちゃんが一人で「英語のDVD」を見ても「まったく言語を習得できない」という科学的真実
【モンペ】傘を忘れた子、雨の中「走って帰る」と判断→保護者が怒鳴り込み「風邪をひいたら責任を取ってくれるんですか?」 若手教員が直面した理不尽と学び
【不安の声続出】来年4月から自転車「青切符」反則金の金額が正式決定 「ながらスマホ」1万2000円「歩道通行」6000円など
【孤独死、年7.6万人】4割が4日以上発見されず
【結婚】「中年化」する不本意未婚たち「結婚したい」割合は30年間変わらないのに結婚は減り続ける
【話題】子連れでフードコートの席取り「ハンカチ置いてご飯持って戻ったら知らんおじさん飯食ってた。おじさんに荷物を床に落とされて…」経験者続々
【少子化】はっきり言って今の少子化対策は無理筋…「若者にお金がないからではない」日本の少子化が止まらない根本原因
【筋肉】7割の女性がマッチョ好き「恋愛意欲や結婚意欲だけでなく幸福度を爆上げするキンリョクの重要性とは?
【X】“ひとつまみ”がわからない…料理オンチで悩む人 どうやったら克服できる?研究家「シンプルなものから」「ハンバーグは難しい」
【経済評論家の鈴木貴博】「出生率が下がったのは、日本人が結婚しなくなったから、男性の場合、50歳の時点での未婚割合は1980年には3%未満でしたが、2020年には28%を超えています」
【研究】父親になることは健康に良い、より幸せで長生きに
【社会】電車内で倒れた女子高生を「全員が見て見ぬふり」…彼女をおぶって助けた男性会社員の顛末
【出生数が過去最低に】「一人っ子が限界」「結婚・出産・育児は、富裕層だけの楽しみ」産みたくても産めない女性たちの本音…こども家庭庁の政策が的外れの声も
【国際】「結婚は人生の終着点」…欧米にも広がる非婚化の波、独身を選択した世界の若者は何を思う
日本人の「魚離れ」止まらず 消費量20年で半減、共働きで食卓に変化→みんなの反応
【マナー】夫婦で結婚式に出席し「5万円」のご祝儀を包んだら、「1人3万円が相場」と言われました…。2人だと6万円で偶数になるのですが、いくら渡すのが正解だったのでしょうか?
【こども家庭庁の解体を唱える投稿には、8万件以上いいね】ネット上で三原じゅん子こども相に批判 「なんで7兆も使って子供減るの?」 「無意味な施策に税金垂れ流してる」 「予算消化庁」
【調査】ぶっちゃけ大学に行ってよかった?学費に見合う「価値」は本当にあったか?大卒者の本音
【福岡市】学校給食 “から揚げ1個” で栄養は問題ない
【暮らし】コンビニでお茶を選ぶことすら「ダルくて無駄な時間」…「無気力」なのではない、今の若者たちに起きていること

【話題】「車がないと生活できないは9割甘え」の投稿が炎上…地方は車が必須な理由「近所のコンビニが…」

人生
1: 2025/01/20(月) 07:34:26.59 ID:??? TID:gay_gay
「地方暮らしは車がないと生活できないは9割甘え」という投稿がネット上で炎上して物議を醸しています。実際のところ地方に住んでいる人、住んだことがある人、住んでいる人を知っている人はどう思っているのでしょうか…?

そこでSirabee取材班は、地方は車が必須な理由を聞きました。

「祖父母といとこがめっちゃ田舎のところに住んでいる。近所のコンビニまで車で15分ちょい。ショッピングモールは100キロ以上先。田舎ってそんなもんだよ?
なんなら田舎のエリア次第ではひとり一台が普通だったりするから。すべてが遠いから車がないとどこにも行けないんだよ。『車がないと生活できないは甘え』って思っている人は一度車なしで1、2年ド田舎に住んでみてほしい」(30代・女性)

「子供の頃、朝と夕は1時間に2本バスが走っているけど、昼はまったく走っていない場所に住んでいた。マジで車がないと何もできない。
車なしで生活したら、

続きはこちら
https://sirabee.com/2025/01/19/20163385985/

2: 2025/01/20(月) 07:34:52.29 ID:vPmzh
炎上元
https://twitter.com/koichyamano/status/1878398450414608688
地方は車がないと生活できないというのは9割甘え。自転車があればなんとかなる。要するに便利さを手放せないだけだ。

4: 2025/01/20(月) 07:45:24.61 ID:AGLFD
こう言うこと言うのは
引きこもりのオジサンかなにかなの?
それなら自転車さえいらない生活なんだろうねえ

61: 2025/01/20(月) 08:23:25.02 ID:sD11S
>>4
免許取れない池沼か、家族からの圧で無理やり免許返納させられた爺だろう。

6: 2025/01/20(月) 07:48:31.01 ID:a08Iq
バス停まで歩いて1時間、しかもバスの運行は朝晩のみで昼間はなし。

35: 2025/01/20(月) 08:09:13.08 ID:steYT
>>6
廃止になってる地方も増えてる
(自治体の代替も微妙)

7: 2025/01/20(月) 07:49:17.69 ID:aDyYX
私もそう思うわ
今の時代、買い物だって通販がある。そりゃ流しのタクシーなんて走ってはいないが電話で呼べる
そんな不便なところに住んでいて甘えた事を抜かすな。便利だから手放せないだけだな

101: 2025/01/20(月) 08:35:39.88 ID:JJMLv
>>7
毎日の買い物でタクシー代5000円も使えるかよ

109: 2025/01/20(月) 08:38:40.98 ID:aDyYX
>>101
そんな場所に住んでるのが間違いだと気付けよ

8: 2025/01/20(月) 07:49:50.74 ID:i2zox
チャリで送迎とかみさえかよ

9: 2025/01/20(月) 07:50:03.28 ID:iAYC7
不便な代わりに土地や物価が安いんだろ。甘えだよ。

71: 2025/01/20(月) 08:26:38.37 ID:VizXB
>>9
物価は安くないよ
なんなら都会の方が食材や日用品はやすい

10: 2025/01/20(月) 07:50:04.81 ID:QsRsk
前田舎で車なしで数年過ごしたけどなくても問題ないよ
当たり前だけど生きれるに決まってる

11: 2025/01/20(月) 07:51:41.81 ID:x0mwL
田舎なら交通量は少ないしレベル3くらいの自動運転バスならいけそうだけどな
米中の一部都市では実証実験かねて街中でレベル4くらいの無人タクシーが既に稼働してるがw

38: 2025/01/20(月) 08:10:46.89 ID:steYT
>>11
落葉が酷くて道路判別できなさそう

106: 2025/01/20(月) 08:37:30.47 ID:JJMLv
>>11
日本は道がダメなんだよ
真っ直ぐに作れるとこでもわざとひねって作ったりする
ひねくれものが多い証拠だな

12: 2025/01/20(月) 07:52:23.81 ID:5dP9v
ド田舎の農村部は軽トラが自転車代わり

13: 2025/01/20(月) 07:54:35.68 ID:3esQL
バスが数時間に1本しかなくて、タクシー呼んで最寄り駅いった、4~5千円
それでもマシな部類だからな

14: 2025/01/20(月) 07:54:52.10 ID:ooDbH
都会で通勤に使うでもなく車をもち休日にのみ動かして渋滞にハマり
駐車場を探すのにもひと苦労
なんてのに比べたら合理的だよ

16: 2025/01/20(月) 07:55:05.55 ID:sbOmB
車は経済を回すからどんどん買わせたらいい

17: 2025/01/20(月) 07:55:31.00 ID:hrQzm
生協の宅配使え

18: 2025/01/20(月) 07:57:58.89 ID:8ZU3g
100年前はクルマなしで生活できただろ

75: 2025/01/20(月) 08:28:06.93 ID:VizXB
>>18 ネットなしで生活できるの?
100年前は生活してただろうけど、今は無理やろ?それと同じ

19: 2025/01/20(月) 07:59:46.14 ID:uXZFu
甘えとは言わないが贅沢品なのは事実
自転車にしろ

20: 2025/01/20(月) 08:00:13.27 ID:Ej2Of
地方の人が通勤で車使えないってなるとそこら中の産業が成り立たなくなるが?

野菜すら畑から市場まで運べないが

32: 2025/01/20(月) 08:08:21.49 ID:UrViN
>>20
そんなことは無い江戸時代にできて現代で出来ない理由はない

40: 2025/01/20(月) 08:12:35.49 ID:Ej2Of
>>32
江戸と現代の消費量や物流、人口を同じと考えるとはな。

116: 2025/01/20(月) 08:40:14.30 ID:V8kDP
>>32
そりゃ江戸時代の生活水準で良けれぱそうなんだろうな。

119: 2025/01/20(月) 08:41:24.35 ID:JJMLv
>>32
江戸時代はひっきりなしに行商が来てたんだよ
良く調べてからものを言え

21: 2025/01/20(月) 08:01:04.05 ID:NAjLf
田舎だと近くに働く場所がないから近い隣町まで働きに行かないといけないことが多いから車必須だったな

職場までバスで行こうとすると乗り継ぎとかで片道3時間以上だった

23: 2025/01/20(月) 08:01:24.59 ID:wQ9Bj
地方はマジで必須よ

24: 2025/01/20(月) 08:02:02.98 ID:nBVcs
物が届くのは車があるからだろ?
店だけ近所にあっても意味ないんだよ?

25: 2025/01/20(月) 08:02:04.63 ID:gcuwX
表では地方創生と言っても、面倒見切れないのでもう地方に住むなと言うこと。

26: 2025/01/20(月) 08:04:01.71 ID:Ej2Of
>>25
地方から都会に移住とよく言うが、農業だけで見ても地方に人や道路といった物流インフラなかったらどうやって都会で野菜買えるんだ?

27: 2025/01/20(月) 08:04:27.80 ID:5PjHK
地方って限界集落とか離れ島とかの事ですよね?
ド田舎だけど通勤に使える電車もバスもあるんですけど一緒ごたにしないでほしい

28: 2025/01/20(月) 08:04:55.16 ID:eagKM
うちの実家なんて2台持ちやで

29: 2025/01/20(月) 08:06:12.32 ID:Hp0ro
田舎なら家の畑で野菜も作れるだろ
ネットも使えるし頻繁に買い物に行く必要ない

31: 2025/01/20(月) 08:07:53.12 ID:Ej2Of
>>29
頻繁に会社に行かないといけないんですが

30: 2025/01/20(月) 08:06:56.69 ID:sMKjV
地方は電車バスが不便だからなぁ
バスは土日になると本数がマジで少ないし、電車は通勤時間以外の待ち時間が長い

33: 2025/01/20(月) 08:08:25.83 ID:v5x0C
いやほんとこれ
地元に連れて行って置き去りにしてみたい

42: 2025/01/20(月) 08:14:06.94 ID:a08Iq
江戸時代は渋谷で米を作ってたんだろ

46: 2025/01/20(月) 08:16:12.06 ID:YJc3B
嫁とか子供とかおらんのやろねぇ

60: 2025/01/20(月) 08:23:09.30 ID:gHIuZ
正直、終わってる。
電車バスの本数が少ないのは人口に比例するし。もう詰んでるんだよ田舎は。

65: 2025/01/20(月) 08:25:00.99 ID:TRlIl
太平洋側は良いよ?
日本海側はそうはいかんのよ
自転車・原付なんか絶対コケる

スタッドレスを付けた軽自動車辺りなら1台無いと死ねる

86: 2025/01/20(月) 08:31:04.31 ID:fFdg7
>>65
原付きにスタッドレス履けば?原付き用のチェーンもあるよ
自転車はスパイクがあるよ

93: 2025/01/20(月) 08:32:54.67 ID:5s6y6
>>86
何で独り身設定なんだよw家族を乗せる時を想定できないのかな?

99: 2025/01/20(月) 08:34:50.90 ID:I768E
>>93
なんで家族設定?
原チャリと自転車の話してんだけど

120: 2025/01/20(月) 08:42:18.59 ID:TRlIl
>>86
そうなのか。
車しか使わんから知らなかった。

スタッドレス・チェーンでも後輪駆動の2輪は怖いなぁ
ホムセンで交換は無いで自転車や行かなあかんのちゃうの?
交換工賃はやむ無しとは言え
坂道とかブレーキ踏んだ時にケツ振りそうで怖いなぁ・・・

69: 2025/01/20(月) 08:26:00.77 ID:7JukX
かーっ
田舎住みでつれーわぁ

70: 2025/01/20(月) 08:26:04.54 ID:T37Ep
まぁ、甘えっちゃ甘えではあるんだが
投稿主も「スマホが無いと生活出来ないのは甘え」って言われたら反発すると思うけどなw
無くても生活出来るっちゃ出来るが、あると便利だし、無いと不便なのが地方の車だなw

145: 2025/01/20(月) 08:50:11.93 ID:UYqGC
スーパーやコンビニの商品も都会と変わらない値段だし
それらにあまり頼らないライフスタイルか
田舎でも稼げる人しか向いてないかな

タイトルとURLをコピーしました