loader image
PR
新着記事
【教育】じつは赤ちゃんが一人で「英語のDVD」を見ても「まったく言語を習得できない」という科学的真実
【モンペ】傘を忘れた子、雨の中「走って帰る」と判断→保護者が怒鳴り込み「風邪をひいたら責任を取ってくれるんですか?」 若手教員が直面した理不尽と学び
【不安の声続出】来年4月から自転車「青切符」反則金の金額が正式決定 「ながらスマホ」1万2000円「歩道通行」6000円など
【孤独死、年7.6万人】4割が4日以上発見されず
【結婚】「中年化」する不本意未婚たち「結婚したい」割合は30年間変わらないのに結婚は減り続ける
【話題】子連れでフードコートの席取り「ハンカチ置いてご飯持って戻ったら知らんおじさん飯食ってた。おじさんに荷物を床に落とされて…」経験者続々
【少子化】はっきり言って今の少子化対策は無理筋…「若者にお金がないからではない」日本の少子化が止まらない根本原因
【筋肉】7割の女性がマッチョ好き「恋愛意欲や結婚意欲だけでなく幸福度を爆上げするキンリョクの重要性とは?
【X】“ひとつまみ”がわからない…料理オンチで悩む人 どうやったら克服できる?研究家「シンプルなものから」「ハンバーグは難しい」
【経済評論家の鈴木貴博】「出生率が下がったのは、日本人が結婚しなくなったから、男性の場合、50歳の時点での未婚割合は1980年には3%未満でしたが、2020年には28%を超えています」
【研究】父親になることは健康に良い、より幸せで長生きに
【社会】電車内で倒れた女子高生を「全員が見て見ぬふり」…彼女をおぶって助けた男性会社員の顛末
【出生数が過去最低に】「一人っ子が限界」「結婚・出産・育児は、富裕層だけの楽しみ」産みたくても産めない女性たちの本音…こども家庭庁の政策が的外れの声も
【国際】「結婚は人生の終着点」…欧米にも広がる非婚化の波、独身を選択した世界の若者は何を思う
日本人の「魚離れ」止まらず 消費量20年で半減、共働きで食卓に変化→みんなの反応
【マナー】夫婦で結婚式に出席し「5万円」のご祝儀を包んだら、「1人3万円が相場」と言われました…。2人だと6万円で偶数になるのですが、いくら渡すのが正解だったのでしょうか?
【こども家庭庁の解体を唱える投稿には、8万件以上いいね】ネット上で三原じゅん子こども相に批判 「なんで7兆も使って子供減るの?」 「無意味な施策に税金垂れ流してる」 「予算消化庁」
【調査】ぶっちゃけ大学に行ってよかった?学費に見合う「価値」は本当にあったか?大卒者の本音
【福岡市】学校給食 “から揚げ1個” で栄養は問題ない
【暮らし】コンビニでお茶を選ぶことすら「ダルくて無駄な時間」…「無気力」なのではない、今の若者たちに起きていること

【マナー】夫婦で結婚式に出席し「5万円」のご祝儀を包んだら、「1人3万円が相場」と言われました…。2人だと6万円で偶数になるのですが、いくら渡すのが正解だったのでしょうか?

2chまとめ
1: 2025/06/10(火) 19:40:53.50 ID:??? TID:dreampot
一般的に、結婚式に出席する際のご祝儀の目安は「1人あたり3万円」とされており、夫婦で出席する場合は5万円または7万円が相場とされています。

ウェブスターマーケティング株式会社の「結婚式で実際に包んだご祝儀の金額」に関するアンケート結果では、連名でのご祝儀は1人あたりに平均すると2万9000円でした。ただし、相場はあくまでも目安です。新郎新婦との関係性や、地域性、年齢や立場などによっても異なります。たとえば、

●友人の場合
夫婦で5万円または7万円

●いとこや親戚の場合
夫婦で5万円または7万円

●上司や恩師の場合
もう少し多めに包むこともある

このように、「絶対にこの金額でなければいけない」という決まりはありません。

なぜ「偶数」は避けると言われるのか? 縁起とマナーの話
日本では昔から、「偶数のご祝儀は別れを連想させる」として、敬遠されることがあります。とくに2万円や4万円など「割り切れる数」はNGとされることが多いです。

ただし、6万円は「3万円×2人」という形で考えれば問題ないともいえるでしょう。最近では、偶数でも「ペア」や「夫婦」を表すとして、ポジティブに捉える風潮も広がっていますが、伝統的な考え方を重んじる方もいます。

「6万円」を包む際は、「1万円札5枚+5000円札2枚」など、割り切れない枚数にする工夫など、柔軟に対応するケースも増えています。したがって、6万円=偶数だからNGということはありません。大切なのは中身よりも「気遣い」と「説明の仕方」です。

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/27b356550ba889d15b8eb8f615482b3aca83bce1

6: 2025/06/10(火) 19:45:34.85 ID:W3qX2
>>1
引き出物がひとつだから

36: 2025/06/10(火) 21:07:03.86 ID:dTVR3
>>1
そもそも結婚式にご祝儀があること自体おかしいのだが

欧米では結婚式に来てもらう感覚なので、招待客の飛行機代などの旅費を結婚する人が払う

そして招待客はトースターやワッフルメーカーなどの贈り物を持参する
現金で渡す場合は100ドル

38: 2025/06/10(火) 21:12:12.63 ID:gC4vB
>>36
別に結婚式に御祝儀がある事は全然おかしくない
おかしいのはその集まった御祝儀を根こそぎ奪い去ってしまうボッタクリ価格の結婚式費用の方だ

97: 2025/06/11(水) 06:43:28.99 ID:4P1ci
>>38
ご祝儀が当たり前のような日本がおかしいのだよ
君も日本しか知らないからおかしいことに気がつかない
茹でカエルの状態

101: 2025/06/11(水) 06:47:25.07 ID:HCHVP
>>97
別に二人の門出祝うのに金包むのは何らおかしくないし問題はそこじゃないだろ
それが金額含め常識になってしまってる事がおかしいだけであってな

2: 2025/06/10(火) 19:42:54.85 ID:PQt8w
西日本だと3、5、7で常にちょっと身の丈を一段超える位で丁度良い感じ
40過ぎたオッサンは知らん

これ結構しんどいんだよね

3: 2025/06/10(火) 19:43:41.67 ID:u760W
北海道はご祝儀がないというデマに騙されないように

103: 2025/06/11(水) 06:55:21.09 ID:gMBiA
>>3 無いことはないけど会費がほとんどだから祝儀はマナーとかに組み込まれてはいない

4: 2025/06/10(火) 19:44:10.00 ID:PQt8w
月一で3ヵ月連続とかなったら地味に破産するわ

これ何とかしないとそもそも結婚式イカネって層が増えるばかりだと思う

9: 2025/06/10(火) 19:51:53.79 ID:5juIa
香典と同じでお気持ちなんだから
グダグダ抜かすな

18: 2025/06/10(火) 20:03:27.84 ID:u760W
誠意は金
実際は誠意以外も金なんだよ、御祝儀の額が少ないと地獄の底まで追いかけてくるぞ

22: 2025/06/10(火) 20:07:11.30 ID:Rb3ju
末広がりの8万はダメなん?

26: 2025/06/10(火) 20:22:13.97 ID:lluqc
>>22
ご祝儀用に八万円札を作るべきだと思ってる。

23: 2025/06/10(火) 20:10:07.92 ID:ROwao
偶数嫌ならドルにすれば?

29: 2025/06/10(火) 20:38:20.58 ID:gHxas
5万でいいじゃん。出てやっただけ感謝しろって感じ

30: 2025/06/10(火) 20:47:20.24 ID:6yUuU
二人で3万円を渡せばOK

31: 2025/06/10(火) 20:49:32.56 ID:6bDFJ
正解は「行かない」電報だけ打つ

35: 2025/06/10(火) 21:06:43.75 ID:nv6WM
もう2人で3千円でいいっぺよ

39: 2025/06/10(火) 21:12:42.78 ID:drvqY
偶数のご祝儀は別れを連想させる
偶数でも「ペア」や「夫婦」を表すとして、ポジティブに捉える

くだらねw

40: 2025/06/10(火) 21:13:22.60 ID:bzpXq
2人で5万円でグダグダ言うんやったら、もう行かない。ハイハイ。

96: 2025/06/11(水) 06:41:07.85 ID:3rbcy
親戚でもない限り行かないわ めんどいし

124: 2025/06/12(木) 07:21:12.49 ID:eXzDM
どうでもいい奴に言われたどうでもいい事をいちいち真に受けるな

タイトルとURLをコピーしました