結婚式にはチャペル式や神前式、人前式など様々な種類があり、実際に参列してみたことのない教式スタイルの魅力ってよく分からないですよね?
「もう30代だし、派手な結婚式はしたくないな」
「家族だけのシンプルな結婚式にしたい」
「新婦だけじゃなく、新郎や家族にも活躍してもらえる結婚式がいいな」
このようにお考えの方には、“和婚”という挙式スタイルがおすすめ。
私は自身の結婚式の際に和婚を選択しましたが、チャペル式にはない魅力がたくさんありました◎
特に30代以上にとっては、理想の結婚式の形と言っても過言ではないのではないでしょうか。
そこで今回は「30代以上の結婚式に“和婚”をおすすめする理由」について詳しく解説します!
「今までチャペル式しか探してこなかった」
「和婚に参列したことがなくていまいち魅力が分からない」
という方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪
そもそも「和婚」とは?
「和婚」とは、和テイストの結婚式のこと。
一般的には「神前式」と言われ、神社で行うイメージが強いですが、結婚式場やホテル内にある“神殿”で結婚式を執り行うことも可能です。
現在結婚式場やホテルでは、チャペルで挙げる教会式が主流となりつつありますが、最近日本の伝統的な「和婚」が再注目されており、人気が高まっている結婚式スタイルです。
30代以上の結婚式に“和婚”をおすすめする理由
ここからは、30代以上で挙げる結婚式で “和婚” をおすすめする理由を解説していきます。

実際に和婚を挙げてみたからこそ、
見えてきたメリットがたくさんありました◎
和婚の結婚式では「誓いのキス」をしなくていい


え?最初からこれ?

個人的には結構重要だったので…(笑)
チャペルでのキリスト教式では、挙式の流れの中に「誓いのキス」が入ってきますよね。
あれが30代以上の結婚式となると、ゲストの前で誓いのキスをすることがどうしても恥ずかしくて…。
誓いのキスをしなくていい方法を模索した結果、和婚を選んだと言っても過言ではありません(笑)
費用が安い
挙式の料金だけを比較してみると、なぜか和婚はチャペル式よりも安いことが多いです。
- 和婚 20~25万
- キリスト教式 30~35万円
そのため、
「家族だけで挙式」
「親族だけで挙式のあと、レストランで軽く会食」
などと考えている方にとって、メリットの多い挙式スタイルと言えます。
ですが、和婚の衣装のレンタル料金は少しお高めなので、格安レンタルができる外注業者をうまく活用してみてくださいね◎

以下の記事では、ウェディングドレスだけでなく
和装が格安レンタルできるショップも紹介していますよ♪
和婚が選択できるのは日本人として生まれたからこそ
「和婚」という結婚式スタイルは日本独自の文化です。
例えば、生まれた国がアメリカやカナダなどの英語圏だったら、ウェディングドレスを着てチャペルで結婚式を挙げるスタイルがほとんど。

もちろん信仰する宗教によりますが。
インドやスコットランドに生まれたら、
民族衣装を着て結婚式することもありそうですね◎
そう考えると、今回の人生ではせっかく“日本”という国に生まれたのだから、伝統衣装「着物」を着て、和婚の結婚式を選択しようと思いませんか?

私は実際そのように考えて「和婚」を選びました(笑)

独特な理由だね…。。
世界ではキリスト教式の国が多いので、次に生まれ変わったらキリスト教式になる可能性が高いですしね!
もちろん20代の時は、キラキラのチャペルやウェディングドレスへの憧れが強かったですが、30代以上になると日本人として生まれたことへの感謝を感じられるようになったことも、「和婚」を選んだ理由の一つと言えます。
白無垢・色打掛など日本人ならではの美しい着物が着られる

先ほどもご紹介した、日本人が誇る伝統衣装「着物」。
実はその着物の中でも白無垢や色打掛、引き振袖は「結婚式のときしか着られない着物」なんです!

綿帽子からのぞくうつむいた横顔に
恥じらいと初々しさを感じさせる、
白無垢はまさに花嫁のための着物ですよね♪
白無垢の一切汚れのない純粋な白色は、純粋無垢や清らかさを表すとともに、「嫁いだ先の家風に染まる」という意味合いを持っています。
次に披露宴で着る色打掛には「嫁ぎ先の色に染まった」という意味があり、鶴や桜など、吉祥文様を織った豪華な着物は、花嫁だけに許された特別な衣装なんです!
一生に一度の結婚式だからこそ、結婚式のときしか着られない和装を身に着けてみることをおすすめいたします♪
和装は肌の露出も少なく体型もカバーしやすい

タイトルの通りですが、30歳を過ぎるとやっぱり気になるのが「体型」ですよね。
ウェディングドレスだと、二の腕やウエストがとにかく気になって、結婚式どころではないという花嫁様も多いはず(もちろん私もそうでした…)。
その点和装なら、肌の露出も少ないというかほとんどないに等しく、体型もカバーしやすいのが魅力です!
また私は元プランナーという経歴上、たくさんの花嫁様を見てきましたが、パンフレットのモデルさんのようにウェディングドレスを着こなせる方ってとても少ないと感じました。

確かにモデルさんのパンフレットを見て選んだドレスが
なんだかイメージと違った…ってことあったなぁ。

もちろんウェディングドレスの花嫁様も素敵なんですが、
やっぱり日本人の肌色や体系には着物がしっくり合うんですよね!
また、花嫁様だけでなく新郎様が着る和装の紋付袴も、「日本人で似合わない方はいないんじゃないか?」というくらい、皆さまかっこよく着こなしていました◎
紋付袴に身を包んだ凛々しい姿の新郎様に、奥ゆかしい和装の花嫁様、結婚式の日はお互いに惚れ直すこと間違いなしですよ♪
チャペル式より新郎や両親の出番が多い
神前式では、神職や巫女を先頭に新郎新婦や両親が列になって、本殿まで歩く「参進の儀」という儀式を行います。

私は式場内の神殿だったので新郎新婦と両親のみでしたが、
神社での神前式では、友人含むゲスト全員が列に加わることも
ありますよ♪
また神前式の中で、「誓詞奏上」という神様に誓いを述べる儀式があり、こちらは新郎が読み上げることがほとんど。
他にも「親族杯の儀」は、親をはじめ両家の親族が、順にお神酒をいただく儀式です。
このように神前式はチャペル式と比べて、新郎や両親が活躍・リードする儀式が多いのが特徴です。

チャペル式では新婦と新婦の父が活躍することが多いよね!

そうだね!
それに比べて神前式は、新郎や両家両親の出番が多いので、
堂々とした新郎の姿が見れたり、
両家両親の思い出に残りやすいというメリットがあるよ◎
さてここまで、30代以上の結婚式に“和婚”をおすすめする理由について説明しましたが、和婚のデメリットについても少し触れておきたいと思います。
結婚式で和婚を選ぶデメリット
参列者の人数が限られる
和婚のデメリットとして「参列者の人数が限られる」ことが挙げられます。
本来神前式は「両家の縁を結ぶ」という意味合いがあり、基本的に挙式に参列できるのは親族のみでした。
現在では、神社の本殿スペースが狭いという理由で、列席者が限られてしまうことが多いようです。
ゲスト人数が多い場合や友人にも列席して欲しい場合は、事前に会場に何名くらい入れるのか確認するのをおすすめします。

結婚式場やホテルでは、大人数入れる神殿も
増えてきていますよ◎
夏は暑さとの戦い

白無垢や色打掛などの花嫁着物の、厚さや重さは「布団」に匹敵するものです(笑)

ふ、布団!!?

布の重さに加えて、刺繍なども施してあるからね。
神社など屋外での夏場の結婚式は暑さとの戦い!
必ず熱中症対策をしてね。
もちろん、ヘアメイクの部屋や披露宴会場は涼しくなっているはずなので、屋外に出るときだけ気合を入れる必要があります。
神社や神殿での結婚式を見学する方法

和婚の魅力について理解できたよ!
神社や神殿での結婚式は、どうやって見学予約したらいいの?
和婚と一言で言っても、「神社での結婚式」、「ホテルや専門式場内の神殿」、さらには「神社での結婚式から近くのレストランで披露宴」など、いろいろな結婚式の形があります。
もし和婚をしたい神社があらかじめ決まっている方は、直接神社へ問い合わせをしましょう。

例えば昔から七五三などでお世話になっている神社とか
ふたりにとっての思い出の神社とかだね♪
もし具体的に和婚をしたい神社が決まっていない場合は、式場紹介サイトを活用して候補を絞っていくのがおすすめです。
神社への結婚式に特化した式場紹介サイトもありますのでうまく活用してみるといいかもしれません◎
式場紹介サイト:和婚スタイル

神社結婚式専門の『和婚スタイル』は、神前式の際の衣裳・着付け・ヘアメイク・写真などの必要なものを提供してくれるサービス。
人気の神社での挙式をサポートしてくれるだけでなく、48,800円からというリーズナブルな価格で叶えてくれるというのも嬉しいポイントです♪
さらに対応エリアも幅広く、全国300ヵ所以上の神社と提携しているので、お住まいのエリアの神社をぜひ探してみてくださいね◎
\神社での和婚が48,880円から叶う/
もちろん通常の式場紹介サイトでも、「和婚」で絞り込みをして検索が可能なので、ギフト券が貰える特典などをうまく活用して見学予約をしてみてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ちらほらと個人的な見解も混じってしまいましたが(笑)
30代以上にとって和婚は、チャペル式にはない魅力がたくさんあります!
「今までチャペル式しか探してこなかった」
という新郎新婦様にとって、ぜひ和婚を検討するきっかけになってもらえたら嬉しいです♪
ふたりにとって理想の結婚式の形を見つけて、素敵な結婚式が叶いますように◎
コメント