結婚式を挙げたいけど、貯金がないからできそうにない…と諦めていませんか?
確かに結婚式を挙げるためには、まとまった資金が必要です。
ですが、ふたりのペースで無理なく貯金をして、賢く節約することで、理想の結婚式を叶えることは可能です!
実際に私も自身の結婚式の際に、約半年前からふたりで協力して貯金をして、無事に理想の結婚式を挙げることができました◎
そこで今回は、「結婚式資金の貯金方法&節約の仕方」について詳しく解説します。
今からでも取りかかれる簡単な方法をピックアップしましたので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
そもそも結婚式資金っていくら必要?

結婚式って高額なイメージがあるけど、
実際いくらくらいかかるのかな?

結婚式にかかる費用の平均は
292.3万円と言われているよ!
「ゼクシィ結婚トレンド調査2021(全国推計値)」によれば、挙式と披露宴の費用総額の平均は292.3万円。ちなみに、招待客数の平均は42.8名です。
出典:ゼクシィ
結婚式を挙げるために、高額の資金が必要なことは事実です。
しかし、すべてを新郎新婦ふたりの貯金だけでまかなうわけではありません。
- 結婚式資金=ふたりの貯金+もらえるお金
- もらえるお金=ご祝儀+親からの援助金

「もらえるお金」って具体的には何なの?
主な「もらえるお金」は、結婚式に招待したゲストからのご祝儀。また、親からの援助金がもらえる人も多いようです。

つまり292万円の結婚式資金を
まるごと貯める必要はないってことか!

その通り◎
ご祝儀の額は関係性で異なるけど、少なめに見て
1人当たり33,000円くらいと考えるといいよ!
結婚式資金を貯める前にやるべきこと

結婚式資金の仕組みが分かったら、貯金を始める前にやるべきことが2つあります。
「理想の結婚式」の費用を明らかにする
結婚式にかかる費用は、新郎新婦ふたりが希望する「挙式のスタイル」や「披露宴の規模」によって大きく変わってきます。
そのためまずは、ブライダルフェアなどに参加してみて、ふたりの理想の結婚式スタイルは、いくらで実現可能なのかを知る必要があります。
ブライダルフェアに参加するときは「結婚式場紹介サイト」から予約をすると、参加回数に応じたギフト券やポイントがもらえるのでおすすめです!
ここでもしっかりギフト券をゲットして、賢く節約しましょう◎
ふたりの理想の結婚式の費用が明らかになったら、次にそれを実現するためには、いくら貯金する必要があるのかを計算します。

親から結婚援助金がもらえるのかの確認も必要ですね◎
自分たちが現実的に貯められる金額と、必要な結婚式資金にあまりにも差がある場合は、「結婚式の時期を延ばす」、「結婚式のスタイルを変更する」、「節約できる部分を検討する」などの工夫が必要になります。
結婚式にかかる費用の分担方法を決める
できれば結婚式資金の貯金を始める前に、結婚式にかかる費用の分担方法をふたりで話し合っておくと、のちのち揉める可能性が低くなります。
「総額を折半する」「ゲスト人数比で分ける」「アイテムごとに分ける」など様々なパターンがありますので、ふたりで話し合って双方が納得できる分担方法を決めておけるとベターです。
結婚式資金を確実に貯める方法

ここからは、具体的な結婚式資金の貯金方法を見ていきましょう!
ステップ①:「家計を見える化」して固定費を見直す

えっ!家計の見直しからやらないとダメなの?

確実に貯金額を増やすためには、必ず通らないといけない道なんだよ♪
結婚式資金を貯めるためのまず最初のステップは、家計を見える化して節約できそうなポイントを探すこと。
特に固定費を見直すことは節約効果が高いのでおすすめです!
- 家賃:ふたりとも一人暮らしの場合は一緒に住む
- 光熱費・食費:一緒に住むことでコスパが良くなる
- 通信費:携帯会社を格安SIMに乗り換える
- サブスク:使っていないサービスを解約する
今は家計簿アプリなどで簡単に「家計の見える化」ができるので、結婚を機に整えておくと後々も便利ですよ♪
ステップ②:毎月の給与から「先取り貯金」をする

家計が整ったら、あとは先取り貯金の仕組みを作るだけだよ◎

やっと結婚式資金を貯金し始めることができたね…💦
おすすめの貯金方法は、毎月決まった額を給与から「先取り貯金」すること。
具体的には、以下のような仕組みを作りましょう◎
- ふたりの「共有口座」をつくる
- 給料日に決まった額が「自動振込」される設定にしておく
- 会社に「財形貯蓄制度」があれば活用する
押さえるべきポイントは、その月の終わりに余った額を貯金するのではなく、給与が入ったらすぐ振り込む「先取り貯金」にすることです。
さらに面倒な手続きや振り込み作業の必要がない「自動振込設定」にしておくこととで、確実に貯蓄することができますよ!

振り込み忘れが続いて、結婚式前に喧嘩するのも嫌だしね…。

そうだね…💧
また、共有口座に振り込むことで目標額にどのくらい近づいたかも一目瞭然!ゲーム感覚で楽しく貯金ができるはずだよ♪
また、どちらかの会社に「財形貯蓄制度」があれば、給与から自動的に天引きして貯金ができるので、活用してみるのもいいかもしれません◎
新居ではそれぞれ自前の家具&電化製品を活用
結婚が決まって一緒に住み始めると、結婚式資金以外にもお金が必要になりますよね。
ですが、「結婚式のために貯金をする!」とふたりで決めたのなら、それぞれ自前の家具や電化製品を持ち寄って、新生活をスタートしてみることをおすすめします。
今すぐに必要で、ふたりが持っていないアイテムだけを購入して、結婚式後にあらためてゆっくりお気に入りの家電やインテリアを探すのも楽しいですよ◎
結婚式費用の節約方法

ここからは、結婚式の費用を節約する方法をご紹介いたします。
ふたりで一生懸命貯めたお金を無駄遣いしないためにも、ぜひ目を通してみてくださいね!
「結婚式の費用そのもの」を抑える工夫をする
結婚式の費用って、式場見学の時点で大きく変わるってご存知でしたか?

え?お花とか料理とかの打合せで金額が上がっていくんじゃないの?

それもあるけど「どこを経由して式場予約をするか」で、
結婚式の費用が異なることがあるんだよ◎
予算の範囲内で結婚式を挙げるなら、一番お得な「式場見学から契約まで」の流れを抑えることが大切です。
詳しくは以下の記事で説明していますので、ぜひチェックしてみてくださいね◎
結婚式費用の支払いは一つのクレジットカードにまとめる
結婚式関連の支払いに使用するクレジットカードは、ふたりそれぞれ持つのではなく、1枚にまとめるのがおすすめです。
1枚にすることでポイントが貯まりやすくなり、現金化して新居で使えるものを購入したり、マイルに交換して新婚旅行費にあてたりすることもできるからです◎
例えば、結婚式の費用を「クレジットカード払い」ができる式場であれば、必ずそれを選択してクレカのポイントをゲットしましょう!

クレジットカード払いができない式場だったらどうしたらいいの?

ペーパーアイテムや結婚式ムービー、引き出物宅配などの外注先で
クレジットカード決済ができないか確認してみて◎
それだけでも、なかなかの大金になるはずだよ!
また、家賃や光熱費、スマホの料金などの、毎月かならず発生する固定費の支払いにも共用のクレジットカードを使うようにすると、さらにたくさんのポイントを貯めることができますよ◎
おすすめのクレジットカードは「エポスカード」

エポスカードは通常還元率0.5%(ご利用金額200円につき1ポイント)と一見普通のクレジットカードなんですが、ゴールドカードの特典がとても良いんです!
ゴールドカードになるには、通常カードを発行し日常使いをしていると、ある日突然インビテーションカードが送られてきて、ゴールドへのランクアップを無料で提案してくれます◎

私もお金のない大学時代に突然インビテーションカードが送られてきたので、恐らくある程度愛用すれば、皆さん送られてくると思います(笑)
エポスカードがおすすめの理由
- ゴールドカードでも年会費無料!
- 年間ご利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
- 「選べるポイントアップショップ」でもらえるポイントが3倍になる
- ポイントの交換先が豊富
■ゴールドカードでも年会費無料
ゴールドカードが持てて、年会費無料はありがたいですよね◎
さらに空港ラウンジも無料で利用可能という嬉しい特典も付いてきます!
■年間ご利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
年間ご利用額50万円で2,500ポイント、100万円で10,000ポイントのボーナスポイントがもらえます。
結婚式のある年は余裕でクリアできそうですね♪
■「選べるポイントアップショップ」でもらえるポイントが3倍になる
ゴールドカードになると「選べるポイントアップショップ」でもらえるポイントが3倍になります。
ショップは3つまで選べて、コンビニやスーパー、モバイルスイカや公共料金なども選択できますよ!
■ポイントの交換先が豊富
貯まったポイントはマルイでのショッピング時に、1ポイント=1円で使用できます。
また、商品券や各種ポイント、ANAやJALのマイルにも交換も可能です◎

結婚式で貯まったポイントが
新婚旅行の飛行機代になったら最高ですよね♪
結婚式アイテムの購入は「ポイ活」をうまく活用する

え?とつぜん「ポイ活」って何?怪しくないの?

私も最初は、なんか怪しいな…と思っていたんだけど
今や「日経ウーマン」などの雑誌やテレビでも特集されている、
主婦の間で人気の節約術だよ!
「ポイ活」とは、ポイントサイトを経由してモノを購入したりサービスを依頼した際にもらえるポイントを貯めて、お得に使う活動のこと。
例えばサイトを経由して、以下のような消費行動をするだけでポイントが貯まります。
- 広告を見る
- 銀行や証券会社の口座を開く
- クレジットカードを作る
- ヨガのレッスンに参加する
- ネット会社や電力会社を乗り換える
- 楽天市場やヤフーショッピングで商品を購入する
見てもらって分かる通り、今や生活に関わるほとんどのサービスがポイントサイトに掲載されています。
特に楽天市場などのショッピングサイトは、結婚式や新生活の準備の中で、よく利用することが多いサービスですよね◎
結婚式や新生活に必要なアイテムを注文する際にポイントサイト経由で購入すれば、『楽天ポイント&ポイントサイトのポイント』がゲットできて、ポイントの2重取りが叶うというわけです♪

いやなんかますます怪しいんだけど…💧
そもそもどうしてポイントがもらえるの?

ポイ活で貯まるポイントは、ポイントサイトが
「広告主から受け取る報酬」でまかなわれているんだよ。
つまり、広告主の宣伝広告費の一部を
商品者に還元してくれているってことだね◎
昔は、売りたいものがある企業が広告宣伝費を払うのは、テレビやラジオ、雑誌の紙面などでしたが、今はそういうメディアを見る人が少なくなってきたので、インターネット上の「ポイントサイト」に広告費を使うようになりました。
テレビなどに比べてポイントサイトに支払う広告費は安いため、あらゆる企業が参入するようになったんですね!
もちろん一般消費者のポイントサイトへの登録は無料で、そのほか年会費なども一切かかりません♪

へー!広告費の一部をもらえるってことなら怪しくないのかも◎
ポイントサイトに少し興味が出てきたよ!
おすすめのポイントサイトはある?

今なら2000円分のお友達紹介ポイントがもらえる
「モッピー」がおすすめだよ◎
モッピーがおすすめの理由

モッピーでは現在、お得なお友達紹介キャンペーンが開催されています。
以下の条件をクリアで、2000ポイント=2000円分のポイントがもらえますよ◎
- 無料の新規会員登録をする
(アプリ版:友達紹介コードを入力、ウェブ版:友達紹介URLを経由) - 入会の翌々月末までに5000ポイント獲得する
条件にある5000ポイントを獲得するには、コツコツ貯めるのもいいですが、無料の銀行口座開設やクレジットカード発行などで一発クリアが可能です!
ちなみに、公式サイトから普通に新規会員登録をしてしまうと、お友達紹介キャンペーン特典の2000ポイントの対象にならないので注意してくださいね◎
- アプリからの新規登録の方:モッピー友達紹介コード → Fc4Se13a
※紹介コードは入会時に入力してください。入会後は入力できませんのでご注意ください。
- ウェブからの新規登録の方:モッピー友達紹介URL → https://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=Fc4Se13a
実は私は、自身の結婚式の時にポイ活をやっておらず、ポイントサイトを経由することなく、楽天などでいろいろなウェディングアイテムや新居の家具を購入しました。
今となってはただポイントサイトを経由して購入するだけなので「早くやっておけば良かった」と思っています(なんか怪しいから躊躇してました…)。
もちろん、ポイ活で節約になる金額はそこまで大きな金額ではありません。
しかし、日々の生活にポイ活を取り入れると、少しだけ家計が潤うことをすぐに実感できるはずです♪(実際に主婦になった今はとても助かってます!)
そして浮いたお金を貯金に回せば、結婚式資金の足しにもなりますよ◎
打合せ時の費用の節約方法を知っておく

結婚式の打合せ時に使える節約方法はないの?

もちろんあるよ!
結婚式の打合せ時に活用できる節約方法は、
以下の記事よりチェックしてみて◎
【まとめ】結婚式資金を貯めるのは今からでも遅くない!
「結婚式資金の貯金方法&節約の仕方」をご説明しましたが、いかがでしたでしょうか?
結婚式資金を貯めることは、本当の意味で「ふたりの初めての共同作業」です。
貯め方を工夫しながらふたりのペースで無理なく貯金をして、賢く結婚式費用を節約することで、理想の結婚式を叶えてくださいね◎
コメント