一生に一度の特別なイベントである結婚式。
だからこそ、
「招待状にはこだわりたい!」
「エンドロールムービーもいるよね♪」
と、プランナーに紹介されるがままどんどんアイテムを注文してしまい、最終的にビックリするような額の見積もりになってしまった…という方も多いのでは?
「理想の結婚式を諦めたくない、だけど費用は抑えたい!」という新郎新婦様は、“持ち込み”をうまく活用して、節約しつつ上質なアイテムを揃えるのがおすすめ◎
私はプランナーとしての経験を通して、持ち込みした方がいいアイテムを知っていたため、それらを上手く利用して、結婚式の費用を100万円安くすることに成功しました♪
そこで今回は、式場では教えてくれない「結婚式で持ち込みした方がいいもの」をご紹介!
ぜひチェックしてみてくださいね◎
結婚式で持ち込みした方がいいもの4選
それではさっそく、結婚式アイテムで持ち込みした方が良いものをご紹介いたします!
ペーパーアイテム 持ち込みおすすめ度★★★

ペーパーアイテムとは、招待状や席次表、席札、メニュー表などの紙のアイテムのことを言います。
数あるアイテムの中でもペーパーアイテムは、「持ち込み可能」としている結婚式場がほとんど♬
気兼ねなく持ち込めるということもあり、大体の新郎新婦様が持ち込みを検討されます。

僕も招待状を手作りして持ち込もうと思ってるよー◎

手作りも素敵だけどプランナーとしては
安く外注をして持ち込むのがおすすめだよ♪
ペーパーアイテムを手作りすることは、実は想像以上に難易度が高く、かなりの時間と手間がかかります。
デザインや印刷などやるべきことが多いこともあり「手作りして後悔したアイテム」として取りあげられることも💦
そのためペーパーアイテムは、業者に外注をするのが手間とコスパを考えると最善の策と言えます◎

ネットで「結婚式 招待状」と検索すると、
結婚式のペーパーアイテム専門業者を
簡単に見つけることができますよ♪
ペーパーアイテムの金額も、式場よりかなりお安くなります!
- 結婚式場 500円
- ネット業者 300円
そうは言っても、「ペーパーアイテムで何か一つでも手作りしたい!」という方は、比較的簡単な席札やメニュー表がおすすめ◎
私も席札のみ手作りしましたが、その分の費用が浮くうえに、自分たち好みのデザインにできて満足でした♬
結婚式ムービー 持ち込みおすすめ度★★★

アイテムの中でも、なかなか高額なのが結婚式ムービーです。
ムービーと一言で言っても、以下のようにいろいろな結婚式ムービーがあります。
- オープニングムービー
- プロフィールムービー
- エンドロール
- 両親へのサンクスムービー
こちらの結婚式ムービーは、式場で頼むより外注したほうが、お安く作れてさらにクオリティも高いことが多いのです!
結婚式ムービーを結婚式場に依頼した場合の平均金額は、1本につき10万円前後。
それと比べて外注した場合は、1本につき3万円前後にまで金額が下がります。
それでいて、小さい頃の写真を用意したりコメントを考えたりといった、新郎新婦ふたりにかかる工数は変わりません!

それなら外注をした方がシンプルにお得ですよね♪
そのため、結婚式ムービーは持ち込みした方がいいアイテムと言えるでしょう。
以下の記事では、ムービーを持ち込みしたほうが良い理由をさらに詳しく説明しています!
またこちらでは、おすすめのムービー外注先をまとめているので、ぜひチェックを◎
また時間がたっぷりあるという方は、結婚式ムービーの自作に挑戦してみるのもおすすめ!
ただ、好きなだけこだわれる分結婚式ギリギリに完成して、事前の動作チェックでムービーが流れずパニック!というのが、結婚式ムービーのよくあるパターンです。
そのため自作する場合は【結婚式の約2週間前】には、ムービーを完成させるくらいの余裕をもって、作成するようにしましょう♬
引き出物 持ち込みおすすめ度★★★

ペーパーアイテム・結婚式ムービーに続いて、持ち込みをおすすめしたいのが「引き出物」です。

引き出物を持ち込むと、1点につき500円の
持ち込み料がかかるって言われたんだけど…。

正確には引き出物を「持ち込む」のではなく、
「引き出物宅配サービス」を選ぶのがおすすめだよ!
最近の結婚式で主流になりつつある「引き出物宅配サービス」。
その従来の引き出物にはない魅力を以下にまとめました◎
- 引き出物の持ち込み料がかからない
- 引き出物用の紙袋代が節約できる
- サイトによって割引がある(最大20%オフ)
- 大きな荷物を持ち帰る必要がない
- ゲストごとに贈り分けがしやすい
- コロナ対策としても◎
とにかく節約効果が大きいのと、ゲストも嬉しいポイントがたくさんあるのが特徴です!
引き出物宅配についての詳しい解説とおすすめサイトランキングは、以下の記事をチェックしてくださいね♬
さらに、私が実際に引き出物宅配を注文した際のレビューはこちら◎
ウェディングドレスなどの衣装 持ち込みおすすめ度★★

結婚式が決まって、まず最初に「どんなドレスがいいかな♪」と考えた花嫁様も多いはず◎
特に女性にとっては思い入れの強い憧れアイテムが、ウェディングドレスをはじめとする衣装です。
そんな衣装を持ち込みする主なメリットはこちら◎
- 憧れブランドのウェディングドレスを着ることができる
- 式場提携のドレスショップよりも安くレンタルできる
特に費用面では持ち込み料を支払っても、外部のドレスショップの方が安い場合が多いです!

そうなんだー!
じゃあ衣装は持ち込みにしようかな♬

ただ衣装の持ち込みにはデメリットもあるので
注意が必要だよ!
式場提携外のショップから持ち込みをした場合、当日万が一トラブルがあった際に対応ができない&遅れることがあります。
例えば以下のような場合です。
- ウェディングドレスがジュースで汚れてしまった
- ファスナーやボタンなどが破損した
- レースの一部が破れてしまった
このような急なトラブルでも、式場提携のドレスショップであれば、すぐに駆けつけて対応してくれることがほとんど。
しかし持ち込みのウェディングドレスの場合は、対応してくれたとしても到着まで時間がかかるなど、提携のドレスショップに比べるとサポート面で劣ってしまうというのが正直なところです。

そのため、持ち込みおすすめ度を
星2つ★★にさせてもらいました。
ウェディングドレスを持ち込みする際は、そういったリスクも頭に入れたうえで選択するようにしましょう◎

ただ実際私もウェディングドレスを持ち込みしましたが、
特に大きな問題もなく、二次会終了までの長い時間
楽しく過ごせましたよ♬
ドレスを格安レンタルできるおすすめのドレスショップについては、以下の記事で紹介しているのでぜひチェックを!
結婚式での持ち込み料とは?
ここまで結婚式で持ち込みした方がいいものをご紹介しましたが、忘れちゃいけないのが持ち込み料の存在。
「持ち込み料」とは、結婚式場の提携先のアイテムを使用せず、自分たちで手配した外部のアイテムを結婚式で使うときに必要な料金のことを言います。
式場によっては「保管料」という名前で金額が発生する場合もありますが、意味合いは同じです。
各式場により多少の違いはありますが、主なアイテムと持ち込み料の相場は以下となります。
- ウェディングドレス(1点につき) 3万円~5万円
- 引出物・引き菓子(1点につき) 300円~500円
- ブーケ 5000円~1万円
- カメラマン・ヘアメイク・司会者 5万円~15万円
先述した通り、ペーパーアイテムやウェディングムービーなどは、比較的持ち込み料無料の会場が多いです。(式場によってムービー上映時の機材やオペレーターの料金は別途発生)

持ち込み料の金額も発生する条件も、
各式場によって異なりますので、
式場契約前の確認は必須です!
そのうえで式場手配と持ち込み、どちらがより費用面&品質で理想に近いか検討してみてくださいね♬
持ち込み料が無料になる結婚式場予約サイト2選

持ち込みしたいけど、持込み料がネックだなぁ…。

そんな時は、持ち込み料が無料になる
「式場予約サイト」を利用するのがおすすめだよ◎
トキハナ

トキハナでは、サイトを通じて結婚式場を予約した場合、ウェディングアイテムの持ち込みが自由(無料)になります。

通常は持ち込みがNGの式場でも、
トキハナ限定で持ち込みOKになることも◎
さらに、業界を熟知した元ウエディングプランナーのスタッフさんが、LINEで相談に乗ってくれたり、見積もりをチェックしてくれるのも安心できるポイントです♪
\花嫁の不安をトキハナツ式場探し/
スマ婚

「日本中の結婚式を、安く、美しく。」をコンセプトに掲げているスマ婚は、挙式料が格安&持ち込み料がかからないので、自由度が高い結婚式をリーズナブルに実現できます。
さらにキャンペーンで、3,000円ほどのギフト券がもらえることもありますよ◎
\日本中の結婚式を安く、美しく。/
持ち込み料が無料になる式場予約サイト、トキハナ&スマ婚の詳細については以下の記事よりチェックしてみてくださいね◎
まとめ
式場では教えてくれない「結婚式で持ち込みした方がいいもの4選」をご紹介しました。
節約しつつも上質なアイテムが揃うウェディングアイテムの持ち込みは、「理想の結婚式を諦めたくない、だけど費用は抑えたい!」という新郎新婦様にピッタリの選択です◎
持ち込みをうまく活用して、賢くお得に理想の結婚式を叶えてくださいね♬
このブログでは、「賢く、お得に、理想の結婚式を叶える方法」を発信しています♪
\合わせて読みたい!/
コメント