結婚式準備の中で、一度はぶつかる壁といっても過言ではない「持ち込み料」。
ドレスや引き出物などの「持ち込み料」は、結婚式場を予約したあとからではどんなにお願いをしても無料にしてもらうことは難しいもの。
だからといって契約時に交渉するのも、まだ持ち込みたいアイテムが決まっていない場合も多く難易度が高いですよね…。
そんなとき、持ち込み料を無料にできる式場予約サイトを使えばサイトを通して予約するだけで、なんの交渉も必要なく「持ち込みOK」&「持ち込み料無料」にすることができます!
そこで今回は、持ち込み料が無料になる「トキハナ」&「スマ婚」という式場予約サイトについて解説。
私は自身の結婚式で様々なウェディングアイテムを持ち込みして、式場の提携アイテムを頼んだ場合と比べ、約40万円節約することができました◎
簡単に持込み料を無料にできる式場予約サイトの詳細を知りたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね◎
そもそも結婚式場への「持ち込み料」とは?

「持ち込み料」とは、結婚式場の提携先のアイテムを使用せず、自分たちで手配した外部のアイテムを結婚式で使うときに必要な料金のことを言います。
式場によっては「保管料」という名前で金額が発生する場合もありますが、意味合いは同じです。
結婚式場により多少の違いはありますが、主なアイテムと持ち込み料の相場は以下となります。
- ウェディングドレス(1点につき) 3万円~5万円
- 引出物・引き菓子(1点につき) 300円~500円
- ブーケ 5000円~1万円
- カメラマン・ヘアメイク・司会者 5万円~15万円
このほかペーパーアイテムやウェディングムービーなどは、比較的持ち込み料無料の会場が多いです。(式場によってムービー上映時の機材やオペレーターの料金は別途発生)

持ち込み料の金額も発生する条件も結婚式場によって異なりますので、
式場契約前の確認は必須です!
持ち込み料はなぜ発生するの?

「自分たちでアイテムを手配してお金も払っているのに、なぜ別途持ち込み料がかかるの?」
ここまで読んで、このような疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。
持ち込み料が発生する理由は、大きく分けて以下の2つです。
提携業者から結婚式場に入るはずのマージンがなくなるため
基本的に結婚式場は、各アイテムの専門業者と提携契約を結んでいます。
提携業者は新郎新婦に直接宣伝をすることなく、プランナーを通して商品を紹介・契約してもらえるので、その分結婚式場にマージンを支払っています。
ですが、新郎新婦が提携業者のアイテムを持ち込んだ場合、結婚式場は提携先からマージンを受け取れません。
この不足分のマージンを、新郎新婦が「持ち込み料」として支払っているという仕組みなんです。
その式場での結婚式に慣れている業者さんにお願いしたいから
上に記載したマージンも式場の収益確保のために大切なのですが、現場のプランナー目線で言えば、こちらがより重要な理由だったりします。
結婚式場には多くの業者の出入りがあります。
できれば、毎回その式場での結婚式に慣れている業者さんにお願いできたほうがやり取りもスムーズですし、結婚式当日のハプニングにも迅速に対応してもらえることが多いんです。
特に、カメラマン・ヘアメイク・司会者は、結婚式場の動線や当日のタイムスケジュールなどをプランナー同様にすべてを把握していてもらいたいので慣れている方だと安心◎
そのため、持ち込みNGか5万円~15万円という高い持ち込み料が設定されているのです。
アイテムの持ち込みが自由であればあるほど結婚式費用の節約が可能!

先ほど、持ち込み料とは「提携業者から入るはずのマージンを新郎新婦に負担してもらうこと」という説明をしました。
まとめると結婚式のアイテムは、提携先で頼んでも持ち込みをするにしても、マージン分は新郎新婦が負担しないといけないという仕組みになっているんですね。
では、はじめから持ち込みが自由で、持ち込み料がかからない結婚式場ならどうなるでしょうか。
- ウェディングドレスを外注して安く手配することができた
→20万円が5万円に! 15万円の節約 - ウェディングムービーを自作して持ち込んだ
→1本8万円が3万円に! 1本につき5万円の節約 - 友人が席次表を作成してくれた
→60名分で3万円が1万円に! 2万円の節約
これは一例ですが、このようにウェディングアイテムの持ち込みが自由なら、外注先を自分たちで探してかかる費用を安く抑えることができます。
またそれだけではなく、ふたりが自作したり、数ある業者の中からこだわって選んだアイテムを持ち込むことで、オリジナリティ溢れる結婚式を演出できて、まさに一石二鳥◎
つまり、アイテムの持ち込みが自由であれば、「結婚式費用の節約」と「理想の結婚式の実現」の両方が可能になるというわけです♬
持ち込み料無料の特典がある結婚式場予約サイト2選

でもどうしたらアイテムの持ち込みを自由にできるの?

特に難しいことはなくて、
持ち込み可能&持ち込み料が無料の
「式場予約サイト」を利用すればOKだよ◎
それではここからは、持ち込み料が無料になる結婚式場予約サイトをご紹介いたします。
トキハナ

トキハナは、「持ち込み自由」「最低価格保証」「厳選された式場」この3つのポイントを押さえた結婚式場予約サイトです。
トキハナは「持ち込み自由」!
注目すべきは、通常持ち込みがNGな結婚式場でも、トキハナを通すと持ち込み可能になるという点。
そこでトキハナでは、各種アイテムを式場提携外からも自由に選べるように、「持ち込みOK」の式場をたくさん紹介しています。通常は持ち込みが出来なかったり、有料だったりする式場でも、トキハナから予約をすると無料になる事も多いので、ぜひチェックしてみて下さいね。
出典:トキハナで式場を選ぶと【どこよりもお得&安心】な理由
なぜトキハナを通して契約すると持ち込み料が無料になるのかというと、サービスコンセプトに賛同した結婚式場とだけ提携し、独自の契約を結んでいるからだそうです。
式場によっては、一部対象外のアイテムがあったり結婚式の日時に制限があったりする場合もあるようですが、上手く希望と合致すればとてもお得なのは間違いないです◎
また、持ち込みができるアイテムも幅広いのも嬉しいポイント!
- ウエディングドレス
- カラードレス
- メンズ衣装
- 和装
- 衣装小物
- ヘアメイク
- カメラマン
- ムービー
- 司会者
- 装花
- ブーケ
- 引出物
- 印刷物

すごーい!こんなに持ち込めるんだ♪

その他の2つのポイント「最低価格保証」「厳選された式場」も、
かなり魅力的なので説明するね◎
トキハナの「最低価格保証」について
旅行予約サイトでホテルを予約する際などに良く聞く「最低価格保証」という言葉。
「このサイトの金額は他のどこよりも一番安いですよ!」という意味で、なんとトキハナは結婚式の金額を「最低価格保証」してくれているというのですから驚きです!
なぜそういったことができるのかというと、トキハナは結婚式場に広告費を請求していないからです。
つまり、『通常サイトに払う広告費を請求しないので、その代わりにそのお金をカップルに還元=費用を安くしてください』という考え方なんです。

かっこよすぎる…。。
こちらもサービスコンセプトに賛同した結婚式場とだけ提携し、独自の契約を結んでいるからこそできる特典だそうです。

トキハナの企業努力に感謝しかないです!
トキハナは「厳選された式場」のみ!
トキハナでは、結婚式業界を知り尽くした元ウエディングプランナーがカウンセラーとして新郎新婦の相談にのってくれます。
これだけでもだいぶ安心ですが、紹介する結婚式場は元プランナー目線で「新郎新婦に心からお勧めできる!」と太鼓判を押した満足度の高い結婚式場だけ!
例えば、「強引な営業はしていないか」「最終見積もりがいくらになるかが明瞭であるか」など、トキハナ独自の項目をしっかりクリアしたお客様ファーストの結婚式場を厳選して紹介してくれます◎

結婚式は初めてのことばかり。
相談カウンセラーの人が元プランナーだなんて心強すぎる!
トキハナを通して式場見学をしたい場合は、結婚式場を検索して直接フェア予約も可能ですが、LINEで気軽にカウンセラーに相談ができるのでそちらを活用してみるのも◎
ウエディングプランナーとしての経験が豊富なスタッフさんばかりとのことなので、参考になる意見やアイデアをたくさん教えてくださると思います♪
\花嫁の不安をトキハナツ式場探し/
スマ婚

スマ婚は、「日本中の結婚式を、安く、美しく。」をコンセプトに、お金や形式にとらわれない格安婚を提案してくれる結婚式のプロデュース会社です。
スマ婚は「持ち込み自由」!
スマ婚は、ウェディングアイテムすべてにおいて持ち込み料が無料です。
そのため、自分たちでドレスやペーパーアイテムを手配したり自作したりすれば、お得に結婚式を挙げることができます。
自分たちで探すのはちょっと面倒…という方は、スマ婚では数多くのウェディングアイテムの業者と提携をしているので、その中から選ぶことも可能◎
スマ婚には、普通の結婚式場のように専属の業者はないため、提携業者間で価格競争が生まれ、結果として結婚式場よりもお安く手配できる仕組みになっています。

豊富な選択肢から好みのアイテムを選ぶことができ、かつリーズナブルなんて新郎新婦にとってかなり嬉しいサービス♪
また、引出物やペーパーアイテム、ドレスやアクセサリーなど、会場指定外のものを使う際に必要といわれる「持ち込み料」。スマ婚は、この持ち込み料を一切不要としています。もちろん、数多くの提携ショップからお選びいただくことも可能です。人生の記念に残る日には「これがいい」をもっと自由に選んでほしい。おふたりらしい結婚式にしていただくためのサービスです。
出典:スマ婚 3つの約束
スマ婚は「結婚式をトータルプロデュース」してくれる
先ほどご紹介したトキハナとスマ婚との大きな違いは、結婚式場探しだけでなく、結婚式当日のサポートまでトータルで専属のプランナーがプロデュースしてくれるという点です。

プロデュースまでやってくれるなんて、高くつくんじゃないの…?

そんなことないよ!
スマ婚は会場を持っていないからその分安く結婚式ができるんだよ◎
スマ婚は自社の結婚式場を持たずに、全国350以上の提携会場の日程の空き枠でプロデュースを行っています。
そのため、結婚式場運営で莫大な資金が必要となる「会場維持費」がかからないので、その分お安く結婚式をプロデュースできるというわけです。
また、スマ婚のウェディングプランナーは結婚式場のプランナーではないので、偏った意見ではなく中立な立場でアドバイスしてくれるというのも嬉しいポイントです♪
スマ婚は「後日精算」も可能!
スマ婚でかかる結婚式費用は、結婚式当日払いではなく後日払いが可能となっています。
「貯金がないから結婚式ができない」ではなく、おふたりにとっての最高のタイミングで結婚式を挙げていただけるよう、後日精算を採用いたしました。
出典:スマ婚 よくある質問

「結婚式を挙げたいけどお金がないから…」と諦めてしまう新郎新婦が一組でも減ってほしいという、スマ婚の熱い想いが伝わってきますね!
\日本中の結婚式を安く、美しく。/
他にもある!持ち込み料無料の結婚式場の探し方
持ち込み料が無料になる、結婚式場予約サイト2選をご紹介いたしました。
この他にも持ち込み料を無料にするには、そもそも「持ち込み料無料」を謳っている結婚式場を探すという方法があります。
有名な結婚式場紹介サイトでも探すことができるので、ぜひチェックしてみてくださいね◎
結婚式場紹介サイトの検索機能にて「持ち込み料無料」で絞り込む
結婚式場紹介サイトのこだわり検索の機能で、「持ち込み料無料」の式場だけを絞り込むことができます。
ドレス・引き出物などの項目別に、持ち込みの可否が記載されているサイトも多いので、自分たちの持ち込みたいアイテムが無料で持ち込めるかどうかしっかり確認をしておきましょう◎
まとめ
持ち込み料が無料になる結婚式場予約サイトをご紹介いたしました。
ぜひ、後々持ち込み料に悩まされることのないよう、選択の自由がきく持ち込み料無料の結婚式場を探してみてくださいね◎
\こちらの記事も合わせてチェック!/
コメント